【python】if文とNone(null)
色々な言語を触ってると、表記で混乱しますね、
括弧が必要とか、文末に;が必要とか。
nullとかnilとNoneとか。
今回はpythonのif文とNone。
pythonの大原則ですが、インデントが意味を持ちます。
インデントを揃えるのは必須です。
if文
if文は括弧なしで行末に:が必要です
if a == b:
print(a)
else
elseはそのままelseで行末に:が必要
if a == b:
print(a)
else:
print(b)
elif(else if)
else ifはそのままelifで行末に:が必要。中途半端に省略しやがって……
if a == b:
print(a)
elif a==c:
print(c)
else:
print(b)
None(Null)
NullはNoneになります。
ただ比較演算子は=でなく「is」又は「is not」を使うべきです。
if a is not b:
print(a)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません